2025.10.15
過去問がない!あと施工アンカー技術管理士に一発合格した勉強方法
2025年10月15日、あと施工アンカー技術管理士の資格試験に合格しました。(この資格試験は筆記試験のみです)
この記事は過去問が出回っていない、あと施工アンカー技術管理士の筆記試験勉強方法について説明しています。
前提として、以下の試験と講習を併願で申し込みました。
・日本建設あと施工アンカー協会 一般技術講習 初級
・第2種あと施工アンカー施工士 資格試験(一般技術講習 初級の受講が必須)
・あと施工アンカー技術管理士 資格試験(受験資格として建築士、建築施工管理技士が該当しました)
【実際の勉強方法】
勉強は、主に「一般技術講習 初級」で配布されたテキストを使用しました。あと施工アンカー技術管理士を受験する場合、「一般技術講習 上級B」の受講が推奨されていますが、対面講習において札幌会場が無いことと受講料金が高いため受講しませんでした。運営に問い合わせたところ、上級Bで使用するテキストも初級と同じだということで、一般技術講習テキストで勉強すれば大丈夫でした。
テキストでは、各単元ごとに【★】【★★】【★★★】という表記で★の数が多いほど上位の資格試験に関係しています。技術管理士は【★】【★★】【★★★】のすべてを網羅して勉強する必要があります。なお、計算問題が出題されますが、計算に使用する公式は問題用紙に記載されていました。勉強に費やした時間は試験1週間前から勉強し始め、20時間程度でした。
【試験について】
午前中にマークシートによる選択問題。
午後は記述式の計算問題です。(※計算に使用する公式は問題用紙に記載されていました。)
時間いっぱい残っても問題用紙は持ち帰れません。午前中は終わり次第退室し、午後の計算問題に備えて勉強しました。
【参考にしたブログ】
以下のブログは非常に参考になりました。ぜひリンク先を最後まで読むことをおすすめします。
あと施工アンカー技術管理士試験の備忘録 ~試験内容と対策~
JCAAのあと施工アンカー技術管理士試験の過去問がないから工夫したこと
【資格について】
この資格は免許ではありませんので、あと施工アンカーの施工や施工管理に必須の資格ではありませんが、最近の公共工事等では特記事項に資格保持者を求めている場合もあります。私自身は耐震補強工事等に携わる中で、あと施工アンカーの重要性を感じて自己研鑽として受験することとしました。施工管理する上でも、施工者・資格保持者がどんなことを学んだのかを知っていることが重要と考えています。事故を減らすために自己研鑽を続けましょう。
【お知らせ】兼業ミュージシャンとして平和を歌う楽曲をリリースしました。
建設業に誇りを持って建築現場と街の平和を守っている同業者の方にも、ぜひ聴いて頂きたいです。
各種配信サービスで聴けるので、よろしくお願いします。
配信リリース情報
アーティスト: 歌代隼人
タイトル: こんな平和が続くように
作詞作曲: 歌代隼人
発売日: 2025年9月24日 (水)
レーベル: Japaneez Art Records
ジャンル: SOUL/R&B
各種配信サービス: https://ultravybe.lnk.to/prayforpeace
ジャケットアートワーク